なぜ、私がブログを書こうと思ったのか。
情報を発信するなら他の方法でも良かったのではないか。
ネット上では、私の書いているような雑記ブログは無駄という意見もチラホラ見かけます。
でも、書き続けていくのには私なりの理由があります。
それは、ブログだからこそできることがあるからです。
そんなアラフィフ管理人のおかけんがブログを書き続ける理由についてご紹介します。
現在、ネットは動画の時代と言われています。
いろいろなコンテンツが簡単に動画で見ることができ、そのサービスも数知れずです。
YouTubeに代表されるように見たい動画を検索すれば簡単に見ることができます。
「一見は百聞にしかず」ということわざのように動画で見ればいとも簡単に知ることができます。
エンターテイメント性においてもネット上ではテレビよりも規制が緩く面白い企画が立てられ、流されています。
中学生の人気職業ランキングでYouTuberが3位であるように、テレビ並にネット動画は普及しています。
人気YouTuberの年収は何億円とも言われており、それで十分に生活ができるものになっています。
私も50代でありながら、YouTubeは大好きで、スマホやパソコンで見ない日はないほど毎日楽しんでいます。
人気YouTuberのヒカルさんはじめ、ラファエルさん、その他の方々の動画のクオリティの高さには本当に尊敬しています。
ヒカル(YouTuber)のお祭りクジ動画。場所は兵庫県加西市の北条節句祭り
それだったら、世間にもてはやされている動画配信の方が自分の情報発信がやりやすいのではないかと思われるかも知れませんが、あえてブログを書くことにしました。
もちろん、動画配信より敷居が低いということも正直なところはあるのですが、ブログだからこそできることもあると思ったからです。
ブログというテキストベースのコンテンツの利点
動画で情報を発信すると20分の動画に編集してもコンテンツを見るのに20分かかってしまいます。
その点、テキストですと2000字程度を読むのに4分程度かかりますが、斜め読みしたり不要な部分を読み飛ばすともっと短縮することができます。
そういう面では書いている側としては書いた記事全てを見ていただきたいという思いはあるものの時間に縛られることなくラフに欲しい情報だけを読んでもらえることで読者の方がとっつきやすくなるのではないでしょうか。
また、スマートフォンの普及によりYouTubeの動画が手軽に見られるようになった反面、誰もが電話で話すより、LINEでのやり取りをすることが多くなりました。
SNSの普及も急激に広がりました。
つまり、長電話で話をするよりテキストでやり取りする方が合理的な方法であることに誰もが気付いたということです。
電話で話すのは電話につきっきり、しかしLINEであれば極端な言い方をすれば好きな時にテキストで返信すれば良いという縛られないスタイルが楽なんですね。
この例に見られるようにテキストというものは人の時間を縛ることもありませんし、拘束することもありません。
ですので、私はテキストで情報発信できるブログというコンテンツを配信手段として選んだわけです。
だからと言って、YouTubeなどの動画配信が時間の無駄などとは思っていません。
人気YouTuberの動画など、何百万人という人が再生しています。
そこまで大勢の方が見ようと思うわけですから、それは十分に素晴らしいコンテンンツです。
しかし、動画とテキストではコンテンツの質、種類も異なってきますよね。
動画では表現出来ることに限界があります。
しかし、テキストであれば小説のように文面でどのような表現でもできるという利点があります。
よく、小説の映画化というのはありますが、逆に映画の小説化というのはあまり聞いたことがありませんよね。
また、小説が映画化される際には、
「あの部分はどのように実写化するのだろう」
と話題になったり、レビューでは
「あの部分の描写が実写ではいまいちだった」
などと言われることがあります。
このように人に伝えることは難しいですがどんな描写でもテキストであればできてしまうというのも利点です。
ブログだからこそできること
ブログというテキストのコンテンツの利点は前述のように時間に縛られない点と効率よく吸収できる点です。
私のような雑記ブログの場合、ハウツーがあったり、物事への考え方、遊びやグルメガイド、レビュー記事があります。
社会人として働いていると不満があったり、愚痴が言いたい時があります。
いろんな世の中の出来事に対して考えることがあります。
読んだ本や、見た映画やドラマのレビューもあります。
それらに対して、同じような不満や愚痴があったら会社の同僚と居酒屋で愚痴の言い合いをする代わりに記事を読んで共感していただけたらと思っています。
気になる本や映画があるけれど見るほどでもないといった場合には、ブログのレビューで内容を見ていただければと思います。
このようなことが隙間時間にできるということがブログの利点ですので、見ていただける方々に有用な情報を伝えていきたいというのを私はやりたいです。
更新の頻度がまちまちだったり、情報が見ていただけた方とマッチしていないこともあるかも知れません。
ありがたいことに、アクセスしてくださる方も徐々に増えてきて私の記事に共感いただけてるのかなと最近は感じています。
自分の書きたいことを自分のペースで、いつまでも楽しみながらブログを運営していきたいです。