ここ20年くらいの間でしょうか。
いろんな道具や製品のデジタル化が激しく進んでいますよね。
携帯電話は電話からメール機能がついたかと思えば、パソコン並みの機能を持つスマートフォンに。
カメラはフィルムから、記憶媒体にメモリを使用するデジタルカメラへ。もう、フィルムカメラなど見かけることはまずありありません。
これはほんの一例にすぎませんが、ありとあらゆるものが進化してきています。
それと同時に高機能を搭載しながら小型化が進んでおり、相反するこの技術の進化により時には誤動作を起こすこともあります。
先日、デジタルカメラで撮影をしていたところ、「えっ、故障?」という状態になり非常に困ってしまったアラフィフ管理人のおかけんです。
なんとか、少ない知恵を絞って対応してみたところ、見事に復活しました。
その時の対応についてご紹介します。ご参考になれば幸いです。
デジタルカメラが故障?その時の症状は
デジタルカメラの機種は「Panasonic LUMIX DMC−SZ8」です。
撮影している時に、バッテリーの残量が少ないという警告が出ていました。
もう1枚くらい撮れるだろうとシャッターを押したその時です。
バッテリーの電源残量がちょうど、そのタイミングでなくなったようで、その状態のまま動かななくなってしまいました。
なんとも思わず、バッテリーの電源がなくなったから充電をしようとしました。
ところが、充電ができないのです。
そして、デジカメの挙動がおかしい。
まず、電源の切れた状態では、レンズが引っ込んで蓋をされている状態なのですが、それが撮影時のようにでたまま。
当然、液晶画面には何も映っていません。
私はてっきり、充電すれば元に戻るものと思って充電ケーブルを差し込みました。
ところが、充電されていますよと知らせるはずのLEDランプが点灯しない。
本来ならこのように点灯するはずです。
ということは、充電さていないのでは?
15分くらいそのまま充電して、再度、電源を入れてみました。
電源ボタンを押してみても
シャッターを押してもみても
メニューボタンを押してみても何の反応もありません。
「もしかして壊れてしまった?」
同じことを数回繰り返してみても変化なしです。
「あーっ、メーカー修理に出すしかないのか」
数千円の出費が必要になるかもしれないという悲劇に少し落ち込んでいました。
原因について考えてみた
もう一度、状況について見直してみました。
バッテリーの残量が少なくなっている状態で撮影を続けていたところ、完全に電源がなくなり止まってしまった。
ということは、動作している途中で止まっているということです。
もしかしたら、定位置停止(電源が切れている状態)しなかったために、充電ができない状態ではないか。
そして、定位置停止していな状態で止まったことで、電子回路が帯電しているのでは。
帯電している原因は回路内のコンデンサが完全に放電できない状態で停止しているから。
(ちょっと、知識をひからべかすような表現ですみません)
要は、内部の電子回路が静電気を帯びた状態になっているためにこの状態が解除できないのではないか。
と、私なりに推測してみました。ですので、その考えが正しいかどうかはわかりません。
そして、対応してみた内容は
まず、バッテリーを外しました。
このように大体の機種は本体底面にメモリーカードと一緒に収納されている箇所があると思います。
メモリーカードでない方がバッテリーです。レバーで止まっているので、それを外してやれば出てきます。
これが取り出したところです。
そして、バッテリーを取り出した状態で電源スイッチを5回以上、10回くらい入り切り動作してやれば十分でしょう。
そして、バッテリーを元にもどします。
レバーで固定して
蓋を閉めます。
この状態で充電ケーブルをつなぐと?
「充電中のLEDランプが点灯しました!」
電源スイッチを押してやると電源が入り、レンズの位置も引っ込んだ状態になりました。
液晶も映り、どうやら直ったようです。
私の推測した内容が正しかったのか、たまたまだったのかはわかりませんが、なんにせよメーカー修理に出す必要がなくなって一安心です。
同じような症状になった方のご参考になれば幸いですが、原因が違う場合もありますので、自信のない方はメーカー修理に出されることをオススメします。