私たちアラフィフ世代はバンドブームやヘビメタブームなどの影響により楽器を演奏することに憧れた年代です。
そういう自分も10代、20代とギターを弾くことに凝っていましたアラフィフ管理人のおかけんです。
当時はギターをアンプにつないで演奏するというアナログな方法が一般的でしたが、現在ではパソコンを使ったDTM(デスクトップミュージック)と言われる環境も一般的に導入しやすい状況にあります。
今回、その趣味であるギターを弾くことをiPadで行うという環境を構築しましたのでご紹介します。
iPadでギター演奏を楽しむこととは
以前、アラフィフの趣味としてギター演奏を一人で楽しむことをご紹介させていただきました。その中でパソコンやiPad、iPhoneを使った演奏やレコーディングというのが手軽にできる環境が現在にはあります。
なぜ、iPadやiPhoneなどのガジェットやパソコンを使うのかというと、昔と違って現在の住宅事情ではなかなか、防音対策のされていない自宅ではアンプを使って音を出すということは近所の迷惑などを考えると難しいからです。
アンプと言いますと小さなものでは出力が20W、大きなものでは100W以上にもなります。100W以上のものは話すまでもありませんが、20W程度のもので、ボリュームを絞っても結構、大きな音が出ます。
そういうことを考えるとデジタル変換した音をパソコンやタブレットで鳴らしたほうが個人で楽しむレベルなら迷惑をかけることなく満足して楽しめるということです。
さらにこれらに音を取り込むことで編集したり、レコーディングできたりと演奏以上の楽しみ方もありますので、それも一緒に楽しんでしまおうというのが醍醐味となるわけです。
iPadにギターの音を取り込む環境の構築
まずは何と言っても演奏するためのギターが必要です。
タンスの中で眠っていたギターです。約20年ぶりに出してみると金属部分にサビが出ていました。簡単に手入れしてなんとか見栄えだけは綺麗にしました。
こちらがiPadにギターの音を取り込むための機器「IK Multimedia(アイケーマルチメディア)」の「iRig」という製品です。
この機器はIOSを搭載したデバイスでしか使用できないんです。ですので、iPhoneかiPad、iPodTouchのみとなり、Androidを搭載した機器では使えません。
「iRig」の本体です。
まず、ギターのシールド(ケーブル)差込口です。
差し込むためのシールドを準備します。これは特別なものではありません。普通にギターとアンプを接続するケーブルです。
まず、ギター側にシールドの片方を差し込みます。
こちらが「iRig」のシールドの差込口です。
「iRig」の差し込み口にシールドのもう片方を差し込み、ギターと接続します。
iPadです。壁紙がスパイダーマンになっていますが、これは趣味で、普通のiPad2です。
iPad上側にあるヘッドフォン差し込み口です。
ここに「iRig」から出ているマイク端子を差し込みます。
「iRig」のヘッドフォン差し込み口です。
ここにヘッドフォンジャックを差し込みます。
ちなみに音はここから出ます。ですので、ポータブルスピーカーをつないでも音を出すことはできます。
しかし、iPad本体のスピーカーから音を出すことはできません。
これで、音を出すための接続準備ができました。
実際に「iRig」を使ってiPadから音を出してみる
専用ソフト「AmpliTube」をAppStoreからダウンロードします。
無料ソフトですので、ダウンロードは自由にできますが「iRig」がなければ使い道がありません。こちらがソフトを起動させたところです。
無料ソフトの割には高機能でチューナー機能もついています。
好みの音を作るためのエフェクターも付属しています。
エフェクターは課金制で購入できるようになっています。今回は、特に必要ありませんでしたので、標準搭載のものだけを使用しました。
アンプも課金制で購入できるようです。これも今回は標準搭載のものだけを使用しました。
実際に音を出してみた感想は
今回は外部に音を出すのではなく、ヘッドフォンを使って使用しました。
音質はデジタル処理されていますので、ギターの種類によって音質が変わるといううことはないと思います。ですので、使用にさしつかえのない程度のものでしたら、特に高額なものにこだわる必要はないと思います。
デジタル処理されていいるとはいえ、それは音質だけのことで、弾いた音の再生のレスポンスが遅れるとかそういうことはありません。
アンプに接続しているのと同じ感覚で演奏を楽しめます。
この「iRig」は「GarageBand」というApple社製ソフトにも対応しており、それを使うとレコーディングなどもできるようです。それについては、またの機会にご紹介したいと思います。
この「iRig」ですが、私は6000円で楽器店で購入しましたが、いろいろなラインナップがあり、2000円代から10000円代までいろいろあるようです。
最も安価な2000円代のものでも使用に際してはコピー品でない限り問題ないようです。
ぜひ、好きな音楽をギターで弾くという楽しみを知っていただき、趣味にしていただければと思います。