「スマホの月額通信料金は、なぜあんなに高いのだろう」
もちろん、アプリやネットやSNSなど便利な機能がたくさんあるので、本体代金が高いのはわかりますが、通信料はちょっと高すぎやしませんか、と思ってしまうアラフィフ管理人のおかけんです。
現在、契約しているキャリアはドコモで1人月額約7000円、4人家族ですので、28000円に通話料やオプションのプラスで合計30000円近いんです。
以前から、もう少し安くならないかと考えていたところ、各社から格安SIMなるものが販売されています。
今頃になってからですが、格安SIM各社の調査をしてみたところ約7000円の通信料が2000円程度まで抑えられるとか。
ぜひ検討してみたいということで、いろんな会社のサービスを見ていたところ「mineo(マイネオ)」というメーカーのSIMカードがドコモのキャリアのスマホなら差し替えるだけで使えるとのこと。
料金も700円〜3220円と最も高くなってもかなりお手軽です。
しかし、いきなりドコモの契約を解約して乗り換えるというのも違約金などのことを考えると少し不安があります。
そこでmineoにはプリペイドパックという商品がありましたので、購入して試してみることにしました。
mineoプリペイドパックとは
mineoを利用する場合、サービスを契約する必要があります。もちろん、通信料金を節約したいなら契約してサービスを利用すればいいのですが、そうすると月々自動更新されるため、現在のキャリアから乗り換えなければなりません。
調べた情報の限りでは格安SIMでは格安でスマホが使えるというメリットのみしか見えませんが、私のように多少の不安がある方もいらっしゃると思います。
そのような場合に契約の必要がなくお試しすることのできる商品です。身分証明書も契約手続きも必要なく、購入してスマホにセッティングするだけで使えるというものです。
最大2カ月間の使用が可能です。
プリペイドパックの中身はデータ通信専用SIMカード、1GBのデータ通信料で価格は税込み3997円です。
1GBのデータ通信専用SIMは800円ですので、このパックをこのパックを購入するのは割高かと思われるかもしれませんが、利用可能期間の2カ月間のうちに契約すれば、初期手数料の3000円が無料になります。
ですので、実質SIMカードは997円ということになり、通常より約200円高いですが契約せずにお試しして検討できるシステムであることを考えるとその価格差くらいのメリットはあるのではないかと思います。
mineoプリペイドパックのセットアップ
到着したプリペイドパックです。
SIMカードと簡単な説明書、通信サービス契約約定書が付属しています。
SIMカードです。
まず、開通手続きのため、説明書に書いてある「mineoプリペイドSIM開通センター」に電話をかけて手続きをします。
このためには通話のできる携帯か固定電話が必要になります。公衆電話ではできません。注意が必要です。
手続きは電話の音声ガイダンスにしたがって説明書に記載してある「ご利用番号」と「パスコード」を入力するだけです。
私の愛用のiPhone5sを使用して無事に開通できました。
SIMカードの準備です。指で簡単に折れて外れます。
取り外したSIMカードです。
機種変更して余っているiPhone5cブルーです。
iPhone7へ機種変更をした。ドコモの場合、意外と手順は簡単だった
今回はこれに装着して使用します。
SIMのトレイを出します。今回はクリップを差し込んで出しました。
取り出したトレイにSIMカードを乗せたところです。
iPhoneの場合、iOS10.2にアップデートする必要があります。
この時もそうですが、設定にはWifi環境が必要です。
これでアクティベーションでき、ネットワーク設定の準備ができました。
次にネットワーク設定
ネットワーク設定にもWifi環境が必要です。
iPhoneの場合、標準ブラウザのSafariから説明書に記載のサイトに接続して、設定用サイトにアクセスします。
ドコモのキャリアですので、ドコモプランのプロファイルをダウンロード・インストールします。
これでネットワーク設定は終わりです。
私の自宅では、WifiをOFFにして3Gでネットワークにアクセスできるようになりました。
APPStoreからLineもインストールできました。
これから最大2ヶ月のお試し
1GBのデータ通信料が無くなるか、2ヶ月が経過するまで使用出来ます。
まだ、ネットワークに接続できるようになっただけですので、アプリやメール、動画などを利用して使い勝手を検証してみたいと思います。
格安SIMのデメリットとしてはキャリアメール(ドコモの場合はSPモードメール)が使えないところです。これもあわせてどうするか課題にして検証してみます。
もし、大手キャリア(ドコモ)と使い勝手が変わらないようであれば、すぐにでも乗り換えたいと思っています。
これから2ヶ月間、使用してなんらかの機会があるごとにレビューをさせていただきたいと思います。