「この歳になってこの程度の給料でコキ使いやがって!」
「あいつ、年下のくせに主任だからて偉そうにしやがって」
など、同年代の先輩方から会社で良く聞く愚痴です。
管理職になった方たちはそれなりの待遇ですが、待遇の悪い50代になっても一般社員である方達からこういう愚痴が出てきても仕方ないこととは思います。
そういう自分も50歳になって平社員のアラフィフ管理人のおかけんです。
でも年功序列の時代も終わり、50代になったから優遇されることもなくなっています。
職場で腹が立ったり、理不尽に感じるのも理解できますが、こういう愚痴だけをこぼしていても今の時代は何ともなりません。
考え方を変えて、自分のライフスタイルを満足させるしかないのではないでしょうか。
50代になると自分の将来がはっきり見えてくる時期でもある
50代になると自分が役員として会社に残るのか、このまま定年していくのかがわかる時期になります。
私の会社では、定年後に再雇用制度があり希望すればシニアとして雇用してもらえる制度があります。
この場合の待遇も管理職であった人、一般社員であった人、工場勤務であった人とそれぞれ待遇が異なり、それもわかる時期になります。
もちろん、50代になっても人材不足という運にあやかって管理職に登用された方もおられますが、大半はそのまま定年を迎えることになるようです。
このようなことも将来の不安要素となり愚痴の元になっているようです。
どのようにすれば現在の待遇の不満が消えるのか
では、私には同じような不満がないのかといえば、それはあります。
関西の研究所勤務で満足しながら仕事をしていたのに理不尽に地方の工場に転勤させられ、おまけに給料も減給され、なぜ自分がこんな扱いを受けるか全くもって意味がわかりませんというのが正直なところです。
しかし、だからと言って会社相手にたてついてみても改善できるわけではありません。
さらに愚痴っていても少しなら会話程度で済みますが、ある程度を超えると精神衛生上いいこともなく、何も良い結果を生みません。
では、どうすれば良いのでしょうか。
私の場合は考え方を変えるようにしました。会社の仕事は時間と労働力を提供して引き換えにお金をもらうこと。
このように割り切り、プライベートと切り離すようにしました。もう少し、付け足すならば会社とプライベートは完全に切り離しました。
仕事を家に持ち帰るようなことはしない。
気分の乗らない休日の会社行事には参加しない。
会社の同僚とはプライベートの付き合いはしない。
私の場合、極端かもしれませんので、真似される必要はないですが、ご参考にしていただければと思います。
どうしても職場で腹が立ってしょうがないというのは会社に依存しているかも
職場で起こる理不尽なことなどに腹が立って仕方ないというのは、会社に依存してしまっているからかもしれません。
家族があり、生活を送っていくためには家計を確保しなければなりません。
そして、その働く場所が会社だけであり、そこで給料をもらうことだけが生活していく手段となっている、いわゆる会社に依存している状態ではないでしょうか。
このようなことを言うと、「だったら、いまさらどこで働けと言うんだよ!」と言われてしまいますが。
会社に依存しないためには他の収入を得る手段を身につけるしかないのです。
もしかしたら、それ自体をどうするのかわからないという方や、いまさら他の手段なんてと言われる方もおられるかも知れません。
しかし、その能力があれば、会社に依存することなく、不満が募り限界が来れば退職してもなんとかなると思えるようになります。
そう思えるようになると、自分の感情を押し殺すことなく堂々と理不尽には真っ向から対抗できますし、自分の権利を主張をすることもできるようになります。
それでは、どのようにしてその手段を身につけるのかということです。
手段の一つとしては、何かの資格を取得して会社以外でも稼げる能力を持っておくということです。
例えば、「宅建主任技術者」の資格を取得して不動産屋さんになれる。
「古物商」の資格と数百万円の貯金をして、中古車やさんを官業できる状態にしておく。
「行政書士」の資格を取得しておいていつでも事務所を開業できるようにしておく、など。
私は、以前「ファイナンシャルプランナー」の通信講座を受講して、投資や保険関係のアドバイザーになれるようにしようとしていました。まだ、資格は取得できていませんが。
このように、会社に依存しなくても生活できる自信があれば、職場で腹が立ったところで気持ちを引きずることもなくなります。
会社とプライベートの区別をはっきりして楽しい生活を
会社の職場で腹の立ったことをプライベートにまで引きずると本当に精神的にも良くありませんし、それを考えてしまう時間ももったいないです。
せっかく、感性豊かなアラフィフになったのですから、プライベートは思いっきり楽しみたいものです。
少なくとも会社で8時間も拘束されるのです。その他に趣味として、読書や釣りやサイクリングにゲーム、色々と楽しみたいことがあるのに時間が足りな過ぎます。
そこに会社の職場での腹の立った気持ちなど持ち込むのはもったいなさ過ぎると思いませんか?
私は前述のように会社に依存しなくても生活できるような手段を常に頭の片隅に置いて、プライベートを楽しむようにしています。
最終手段は、退職しても今の歳ではそれなりの退職金がもらえますので、それで生活をつないでいるうちになんとかできるだろうと思っています。
それくらい気軽に考えられるのもアラフィフになったからではないでしょうか。